お酒 種類のイロハ


日本酒には製造上の特徴でつける名前があります。よく登場する名前で説明してみました。

生酒(なまざけ)
加熱殺菌を一度もしていないお酒。酵母などが生きている状態のお酒なので、若竹のような華やかな香りと若くてみずみずしい味が特長です。

生詰酒(なまづめしゅ)
普通日本酒は貯蔵する前と瓶詰めする前に二度火入れ(加熱殺菌処理)します。この一度目の火入れだけをするお酒が生詰酒です。本来の「生」よりも味が練られ、みずみずしいなかにも落ち着いたまろやかさがあります。

生貯蔵酒(なまちょぞうしゅ)
生のまま低温貯蔵し、瓶詰めの前に火入れをしたお酒で、香りは控えめで軽快な飲み口が特長。夏向きのタイプのお酒です。

冷酒(れいしゅ)
冷やして飲むことを前提につくったお酒のことで、そのほとんどが普通酒か本醸造酒です。

原酒(げんしゅ)
水を加えてアルコール度数を調整する作業(割水)をしないそのままのお酒のことで、一般的にアルコール度数の高い、濃厚な味が特長です。

古酒(こしゅ)
醸造年度(毎年7月〜翌年6月まで)を過ぎたお酒はすべて古酒とよばれ、一年古酒から数十年古酒まであります。古いほど良いとは限らず、トロっとして独特の香りが特長です。

にごり酒(にごりざけ)
お酒ができ上がる直前(発酵終了の直前)のものを荒ごししたお酒のことで、白く濁った独特の舌触りと、喉越しが楽しめます。お米が本来持っているまろやかな旨味と、少し高めのアルコール度数が特長です。



閉じる



copyright (c) 2008 中村商店 All Right Reserved.